ドンキホーテのツナ缶10缶パックのコスパが最強の口コミ!値段やカロリーとレシピを公開

ドンキホーテのツナ缶10缶パックのコスパが最強のと口コミで話題です!

何と1缶税込み82.6円とあり得ない激安価格です。

何故こんなに安いのか?

ツナ缶10缶パックの値段やカロリー

格安ツナ缶を使ったレシピを公開します。

ドンキホーテのツナ缶10缶パックはノンオイルの水煮缶?

ライトフレークとありますが、ノンオイルの水煮缶では無く、大豆油付けのかつおのツナ缶です。

ノンオイルの水煮缶だとあっさりしていて物足りないという反面、オイル付けのツナ缶だとカロリーが心配という意見もあります。

どうしたらよいでしょおうか。

ドンキホーテのツナ缶10缶パックのカロリーと内容量と原産国

ドンキホーテのツナ缶10缶パックのカロリーと内容量は

1缶70g入り
カロリーは235kcal

使用するときにオイルを切ると約100kcal程度減らす事ができます。カロリーが気になる方はオイルを切って使用すると良いでしょう。

原産国はタイ産となっています。

ドンキホーテのツナ缶10缶パックが安い!コスパ最強の理由


ドンキホーテのツナ缶10缶パックは10缶パックにまとめてパックにロゴなどを表示させ、缶自体にはラベルを省略することでコストカットをしているという画期的な商品です。

確かに1缶70gと適正な量が入って1缶税込み82.6円って見たことないです。

ラベルには価格破壊と書いてありますが、まさに価格破壊だと思います。


缶切りのいらないプルトップ缶となっています。

ドンキホーテのツナ缶10缶パックのレシピ

ドンキのツナ缶を使って時短で美味しいレシピをご紹介。

ツナマヨトースト

マヨネーズと相性抜群のツナをトーストにのせて焼きます。朝食やブランチにおすすめ。

◆材料 (2人分)
食パン(8枚切り) 2枚
ツナ缶詰(小・80g入り) 1缶
玉ねぎ 1/4個
あればパセリのみじん切り 適宜
マヨネーズ
こしょう
熱量 319kcal(1人分) 塩分 1.4g(1人分)

◆作り方
食パンは斜め半分に切る。ツナは缶汁をきる。玉ねぎはみじん切りにする。オーブントースターを温めはじめる。

ボールにツナ、玉ねぎ、マヨネーズ大さじ2、こしょう少々を入れて混ぜ合わせる。1/4量ずつパンに塗り、オーブントースターで3分ほど、パンの端がうっすらと色づくまで焼く。あればパセリのみじん切りをふる。

ツナ缶とブロッコリーのマヨネーズ焼き

ブロッコリーにマヨネーズをかけて焼くだけの簡単グラタン。ツナと玉ねぎを加えて風味よく仕上げます。

◆材料 (4人分)
ブロッコリー 1株
ツナ缶(90g入り) 1缶
玉ねぎのみじん切り 1/2個分
サラダ油

こしょう
マヨネーズ
熱量 164kcal(1人分)塩分0.7g

◆作り方
耐熱容器の内側に、指で薄くサラダ油を塗る。ブロッコリーは小房に分けて熱湯でゆで、冷水にとって水けをきり、耐熱容器に入れる。

ツナ缶は缶汁をきる。玉ねぎに塩、こしょう各少々をふり、ツナ、マヨネーズ大さじ3と混ぜ合わせる。ブロッコリーにかけ、オーブントースターで4~5分焼く。

ツナとレタスのサラダうどん

めんつゆ+マヨネーズで、ドレッシング風のたれに。うどんに負けないくらい、たっぷりのレタスをのせて。

◆材料 (2人分)
ゆでうどん 2玉
ツナ缶詰(165g入り) 1缶
レタス 1/4個
焼きのり 1/2枚
めんつゆ※ 1/4カップ
マヨネーズ
練り辛子
熱量 675kcal(1人分) 塩分 4.2g(1人分)

◆作り方
ツナは缶汁をきる。レタスは細切りにする。マヨネーズ1/4カップにめんつゆを少しずつ加えて溶きのばし、練り辛子小さじ1弱を加えてたれを作る。

うどんはたっぷりの熱湯でさっとゆで、手早く水洗いして水けをきる。
仕上げる。

器にうどんを1/2量ずつ盛り、レタスとツナを等分にのせる。のりをちぎって散らし、たれをかける。
(1人分675kcal、塩分4.2g)

※めんつゆは2倍希釈のものを基準にしています。ただし、メーカーによって塩分などに違いがあるので、味を見ながら加減してください。3倍希釈の場合はめんつゆ大さじ2強+水大さじ1にして。

タイトルとURLをコピーしました